【2025年】GMOオフィスサポートとNAWABARIを比較!料金やサービス内容の違いは?

​バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを持たずにビジネス用の住所を利用できるサービスです。​特に、起業家やフリーランス、ネットショップ運営者にとって、コストを抑えながら信頼性のある住所を持つことができる点で注目されています。​

人気のバーチャルオフィスサービス「NAWABARI」と「GMOオフィスサポート」について、それぞれの特徴やサービス内容を比較したので、それぞれ重視している項目や気になっている項目をチェックして、サービス選びの参考にしてみてください。

INDEX

GMOオフィスサポートとは

GMOオフィスサポートは、GMOインターネットグループが提供するバーチャルオフィスサービスです。月額660円から利用でき、東京・大阪・名古屋・福岡など全国15拠点の一等地住所が選べる点が魅力。法人口座の開設支援など、起業支援に力を入れているのも大きな特徴です。

契約は年間前払い制で、プランによって郵便物の転送頻度(月1・隔週・週1)が選べます。郵便物の写真通知や即時転送オプションもあり、ビジネスのフットワークを軽くしてくれます。

サービス名GMOオフィスサポート
料金660円〜/月
拠点全国15ヵ所
住所利用
法人登記
郵便物転送
電話転送
GMOオフィスサポート

NAWABARIとは

NAWABARI(ナワバリ)は、東京都目黒区に拠点を置くバーチャルオフィスサービスで、月額1,100円から利用できます。主にネットショップ運営者やフリーランス向けに、特定商取引法の表記用住所を提供しています。プライバシー保護を重視しつつ、法人登記や郵便転送にも対応している点が特徴です。

ビジネスプラン(月額1,650円)では法人登記が可能で、マイページで郵便物の画像確認ができるなど、使い勝手のよいサービスが揃っています。BASEやShopifyとの連携にも強く、EC運営との相性が抜群です。

サービス名NAWABARI
料金1,100円〜/月
拠点東京・目黒(1箇所)
住所利用
法人登記
郵便物転送
電話転送◯(電話要件転送)
※有料オプションで転送や代行が可能
NAWABARI公式サイト

GMOオフィスサポートとNAWABARIの比較

下記の9つの項目についてGMOオフィスサポートとNAWABARIの比較を行いました。

  1. 拠点数・エリアの比較
  2. 契約期間の比較
  3. 入会金の比較
  4. 住所利用の比較
  5. 法人登記の比較
  6. 郵便物転送の比較
  7. 郵便物転送の費用の比較
  8. 郵便物来店受取の比較
  9. 電話番号利用の比較

それぞれ、必要なサービス内容やコスト面などを考慮してご自身に合ったサービスを検討してみてください。では、項目ごとに1つずつ解説していきます。

1. 拠点数・エリアの比較

GMOオフィスサポートとNAWABARIの拠点数の違いは下記の通り。

GMOオフィスサポートNAWABARI
拠点数全国15ヵ所1ヶ所(東京・目黒)

拠点数やエリアで選ぶなら、GMOオフィスサポートの方がおすすめです。

GMOオフィスサポートの拠点数・エリア

GMOオフィスサポートは、東京、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡など日本各地に拠点を用意しており、地方在住の方におすすめです。

東京の拠点も渋谷、恵比寿、新宿、銀座、青山、三軒茶屋、目黒、秋葉原の8拠点から選ぶことができ、東京都内でも複数の拠点から選択が可能。

郵便物をバーチャルオフィスで直接受け取ることも可能なので、自宅近くの拠点であれば簡単に利用することができます。

NAWABARIの拠点数・エリア

一方、NAWABARIは東京・目黒の1ヶ所となっています。地方在住の方で、自宅から近い住所を利用したい場合にはGMOオフィスサポートを選択した方が良いでしょう。

2. 契約期間の比較

GMOオフィスサポートは年間契約しか対応していないのに対して、NAWABARIは一部プランで月契約に対応しています。そのため、短期間での利用を検討されている方は、NAWABARIがおすすめです。

GMOオフィスサポートNAWABARI
月契約3,300円/月〜

ただし、NAWABARIの月契約は年契約と比べて2倍ほど高い料金設定となっています。単月で利用する場合などはお得に利用することができますが、半年以上利用する予定があるなら年契約を利用した方がいいでしょう。

3. 入会金の比較

GMOオフィスサポートNAWABARI
入会金0円0円
※キャンペーン適用
保証料0円0円

GMOオフィスサポートもNAWABARIも入会金0円で利用することが可能です。

ただし、NAWABARIは通常5,500円の初期費用が発生する所、キャンペーンの適用で無料という形になっています。利用を検討されている場合は、キャンペーンが終了する前に申し込みを行った方がお得に始めることができます。

4. 住所利用の比較

GMOオフィスサポートとNAWABARIの「住所利用が可能な最安プラン」の比較は下記の通り。

GMOオフィスサポートNAWABARI
プラン転送なしプランネットショップ運営プラン
月額料金660円1,100円
住所利用
法人登記
郵便物転送週1回
電話転送
(※電話要件転送)

住所利用が目的であれば、GMOオフィスサポートの方がお得な料金に利用することができます。

ただし、サービス内容はNAWABARIの方が充実しているので、差額以上の価値を感じられる場合はNAWABARIを選択した方がいい場合もあります。

5. 法人登記の比較

GMOオフィスサポートとNAWABARIの「法人登記が可能な最安プラン」の比較は下記の通りです。

GMOオフィスサポートNAWABARI
プラン月1転送プランビジネスプラン
月額料金1,650円1,650円
住所利用
法人登記
郵便物転送月1回週1回
電話転送
(※電話要件転送)

月額料金は同じですが、郵便物の転送頻度や電話転送の有無が異なります。

郵便物を頻繁に受け取る予定がある場合や、電話転送を利用したい場合はNAWABARIがおすすめですが、そこを重視しない場合GMOオフィスサポートの方が全国の拠点から場所を選べる点で優位かもしれません。

6. 郵便物転送の比較

GMOオフィスサポートとNAWABARIの「郵便物転送が可能な最安プラン」の比較は下記の通りです。

サービスGMOオフィスサポートNAWABARI
プラン月1転送プランネットショップ運営プラン
月額料金1,650円1,100円
住所利用
法人登記
郵便物転送月1回週1回
電話転送
(※電話要件転送)

郵便物転送で比較すると、NAWABARIの方が転送頻度が高く、月額料金も安いという形になります。

ただし、GMOオフィスサポートは上位プランを選択することで転送頻度を早めることが可能です。それぞれ上位プランの月額費用と転送頻度は下記の通り。

隔週転送プラン週1転送プラン
月額料金2,200円2,750円

7. 郵便物転送の費用の比較

バーチャルオフィスに届いた郵便物を自分宛てに転送してもらう場合には、それぞれ決められた費用が発生します。

GMOオフィスサポートとNAWABARIではそれぞれ下記のように異なる基準で料金が決められています。

GMOオフィスサポートの転送費用
150g以内0円
150g超4kg以内 (A4より小さい)440円 / 通
150g超4kg以内 (A4より大きい)実費
4kg超実費
NAWABARIの転送費用
250g以内 (レターパックライト)500円
4kg以内かつ3cm以内 (レターパックプラス)630円
ゆうパック60サイズ1,030円〜

GMOオフィスサポートは、150g以内の郵便物の転送料が0円とお得な料金設定になっています。

一方、NAWABARIはレターパックやゆうパックなど日本郵便の配送料に合わせて転送量が決められています。

郵便物が少ない場合はあまり変わらないかもしれませんが、頻繁に荷物が届くという場合はそれぞれ計算して安く済む方を選ぶと良いでしょう。

8. 郵便物来店受取の比較

郵便物来店受取とは、バーチャルオフィスに届いた自分宛ての荷物を直接オフィスで受け取ることができるサービスです。

郵便物が届いてから転送されるまでの期間を待つ必要が無く、転送にかかる郵送費も不要なので、活動エリアの近くのオフィスを利用している場合はかなり便利です。

GMOオフィスサポートとNAWABARIの郵便物来店受取のサービス提供については下記の通りです。

GMOオフィスサポートNAWABARI
郵便物来店受取

NAWABARIはサービスを提供していないため、郵便物来店受取を利用したければGMOオフィスサポートの方がおすすめです。

ただし、関東・関西エリアに限定されており、渋谷と梅田の2拠点で受け取りが可能です。

GMOオフィスサポートの郵便物来店受取
受取拠点利用可能拠点
渋谷オフィス恵比寿、新宿、銀座、青山、三軒茶屋、目黒、秋葉原、横浜
大阪・梅田オフィス大阪・心斎橋、京都、神戸

9. 電話番号利用の比較

GMOオフィスサポートは電話番号を利用できるサービスは提供しておらず、電話転送や電話代行にも対応していません。

一方、NAWABARIは電話要件転送や電話転送など各種サービスが用意されています。

サービスGMOオフィスサポートNAWABARI
プランネットショップ運営プラン
月額料金1,100円
住所利用
法人登記
郵便物転送週1回
電話転送
(※電話要件転送)

NAWABARIのネットショップ運営プランは「電話要件転送」というサービス内容になっていて、電話がかかってきた際に要件と折り返し先をメールで知らせてくれるという形になっています。

NAWABARIの電話関連オプション

NAWABARIは電話転送や電話代行にも対応していて、それぞれ下記のオプションに可能することで利用可能になります。

サービス内容概要月額費用
電話転送(03番号発着信)03から始まる番号での発信と着信の自動転送が可能2,800円
インターネット FAXサービスFAXで届いた内容がPDFファイルに変換され、確認できる3,300円
電話代行Aコールセンターのスタッフが電話に応答して、内容をメールで知らせてくれる 対応時間 平日9時~18時3,800円
電話代行B着信内容をLINE、Slack、Chatworkなどで知らせてくれる 対応時間 9時~21時、土日祝日対応11,000円

GMOオフィスサポートはこんな人におすすめ

GMOオフィスサポートはこんな人におすすめ
  • 自宅や活動エリアから近いバーチャルオフィスを利用したい人
  • 郵便物をバーチャルオフィスで直接受け取りたい人
  • とにかく安く住所だけを利用したい人
GMOオフィスサポート

NAWABARIはこんな人におすすめ

NAWABARIはこんな人におすすめ
  • バーチャルオフィスの電話番号を利用したい人
  • 安いプランで郵便物転送を利用したい人
  • 6ヶ月未満の短い期間でバーチャルオフィスを利用したい人
  • ネットショップを運営していてバーチャルオフィスの住所や電話番号を利用したい人
NAWABARIの方がおすすめのケース

  • バーチャルオフィスの電話番号を利用したい人
  • 安いプランで郵便物転送を利用したい人
  • 6ヶ月未満の短い期間でバーチャルオフィスを利用したい人
  • ネットショップを運営していてバーチャルオフィスの住所や電話番号を利用したい人

NAWABARI公式サイト

特にBASEやShopifyでネットショップを運営している方は、NAWABARIの連携アプリを使って簡単に導入することができます。

おすすめのバーチャルオフィス関連情報

格安バーチャルオフィスについては下記のページで解説しています。月額料金が270円のサービスもあるので、少しでもお得に利用したい方はチェックしてみてください。

ネットショップにおすすめのバーチャルオフィスについては下記のページで解説しています。BASEやSTORES、Squareなどを使ってネットショップを運営している方は、ぜひ参考にしてください。

その他のおすすめはこちら

  • URLをコピーしました!
INDEX