【2025年】店舗向けキャッシュレス決済サービス徹底比較!おすすめサービスは?

キャッシュレス決済サービスを導入することで、クレジットカードやQRコード決済、電子マネーでの支払いなど簡単に利用することができるようになります。

サービスによって決済手数料や決済端末の種類、利用できる決済方法などが異なるため、店舗にあったキャッシュレス決済サービスを利用することが大切です。

この記事では、キャッシュレス決済サービスの比較と、おすすめのサービスをご紹介しています。

INDEX

主要なキャッシュレス決済サービスの比較一覧

クレジットカードや電子マネー、交通系電子マネー、QRコード決済など1つのキャッシュレス決済サービスを導入するだけで様々な支払い方法を導入することが可能です。主要なキャッシュレス決済サービスの比較は下記の通りです。

スクロールできます
 
初期費用無料無料無料無料無料
決済端末費用4,980円〜0円
(キャンペーン)
0円
(条件あり)
0円
(キャンペーン)
無料
決済手数料2.5%〜3.25%2.48%〜3.24%1.98%〜3.24%2.2%〜3.24%1.98%〜3.24%
決済端末の種類4種類1種類1種類2種類1種類
月額費用無料無料無料無料初年度無料
(※2年目以降は月額3,300円)
振込手数料無料無料無料
(手動振込で10万円以下の場合200円)
無料
(楽天銀行以外は330円)
無料
入金サイクル最短翌日月3回〜6回月1回
手動で都度入金可能
最短翌日月2回〜6回

キャンペーン情報

キャッシュレス決済サービスでは各社、お得に始められるキャンペーンを展開しています。

キャンペーンを使って始めることで機器代金が無料になったり、決済手数料がお得に始められる場合もあるので導入時は要チェック。

スクロールできます
開催中のキャンペーンキャンペーン内容キャンペーン条件キャンペーン期間
決済手数料山分けキャンペーンキャンペーン期間中の手数料が実質無料・4月15日以降にキャンペーンページからアカウントを作成した人が対象
・キャンペーン期間中に対面、もしくは非対面の決済を行うこと
終了日未定
新料金プランスタートSTORESの7つのサービスがお得に使える新プランが登場
0円スタートキャンペーンカードリーダーが無償貸与・申込後6ヶ月以内に審査通過
・Airペイの新規申し込みであること
終了日未定
楽天ペイ楽天ペイターミナル導入0円キャンペーン楽天ペイターミナルが0円で利用可能・審査から3ヶ月位内に通過すること
・3ヶ月以内に電子マネーでの1円以上の決済
・1店舗につき1台まで
終了日未定
楽天ペイカードリーダー導入0円キャンペーン楽天ペイカードリーダーが0円で利用可能・審査から3ヶ月位内に通過すること
・3ヶ月以内に電子マネーでの1円以上の決済
・1店舗につき1台まで
終了日未定
2025年4月時点

中小事業者はお得な決済手数料で利用可能

キャッシュレス決済サービスは、それぞれのサービスで中小事業者向けのお得なプランを展開しています。もちろん個人の方も利用できるので、個人事業主やフリーランス、中小企業の方は利用可能です。

ただし、各社適用条件が微妙に異なるのでそれぞれのサービスの中小事業者の定義をチェックしてから検討するのがおすすめ。

決済サービス一覧

Square

Squareは決済サービスを中心に、POSレジや予約サービス、ネットショップなどが利用できる店舗向けのサービスです。日本国内だけでなく世界中でサービスを展開しており、機能の豊富さやアプリの使い勝手に関して高い評判を誇ります。

Squareの特徴
  • 無料で使える「Square POSレジ」と連携可能
  • 4種類の決済端末から最適な端末を選べてスムーズなオペレーションも実現可能
  • 世界中で利用されている人気サービス
  • 決済端末は有料での購入が必要

STORES決済

STORES決済は、ネットショップなどを提供するSTORESの店舗向けキャッシュレス決済サービスです。

2025年3月には新プランが発表され、キャッシュレス決済だけでなくPOSレジや予約システム、ネットショップなどが同プラン内でお得に使えるようになりました。

キャッシュレス決済だけでなく、店舗全体のサービスをお得な料金で始めたい場合におすすめ。モバイルオーダーも無料で使えるので、飲食店の方はぜひ一度チェックしてみてください。

Airペイの特徴
  • 月額3,300円でPOSレジや予約システム、ネットショップの有料機能が使える(無料プランあり)
  • 決済端末は無料で利用可能(一部プラン)
  • 無料で使える「STORES POSレジ」と連携可能
  • 決済端末は1種類だけ

Airペイ

Airペイはリクルートが提供するキャッシュレス決済サービスです。無料で利用可能なPOSレジサービス「Airレジ」と連携していて、iPadやiPhoneを使ったタブレットレジと連携したい場合におすすめ。

良くも悪くもシンプルにPOSレジとキャッシュレス決済を導入することができるため、小規模店舗や個人経営の方におすすめです。

Airペイの特徴
  • 決済端末は無料で利用可能(キャンペーン利用時)
  • 無料で使える「Airレジ」と連携可能
  • 決済端末は1種類だけ

楽天ペイ

楽天ペイは楽天が提供する店舗向けキャッシュレス決済サービスです。

「カードリーダー」と「ターミナル」の2種類の決済端末から選ぶことができて、いずれもキャンペーンを利用することで無料で使うことができます。

一方で、楽天自体がPOSレジを提供していないため連携する場合は別途連携サービスの中からPOSレジの契約が必要になります。サービスによっては有料プランの登録が必要になる場合があるので、楽天ペイを導入する際はどのPOSレジを利用するかを予め検討することをおすすめします。

楽天ペイの特徴
  • 決済端末は無料で利用可能(キャンペーン利用時)
  • 2種類の決済端末が利用可能
  • 複数のPOSレジと連携可能
  • 楽天自体がPOSレジを提供していないため、他社のPOSレジとの連携が必要

stera pack(ステラパック)

stera pack(ステラパック)は、SMBC GMO PAYMENTが提供する決済サービスです。

stera terminalというタッチパネルとレシートプリンター、決済機能などが一体となったターミナル型端末を利用できる点が特徴で、タブレットやスマホが無くても決済端末単体で決済処理を行うことができます。

お客様向けのディスプレイも付いているので、金額確認を行うことができ、スピーディなオペレーションを求める店舗にもおすすめです。

stera packの特徴
  • 決済端末をPOSレジとしても利用できるため、iPadやiPhoneなどの機器が不要(別途料金が発生)
  • 他社製のPOSレジもアプリとして利用可能
  • お客様向けの画面があるので支払いがスムーズ
  • 2年目以降は月額費用が発生

キャッシュレス決済導入のメリット

お客様の利便性向上

クレジットカード、QRコード決済、電子マネーなど多様なキャッシュレス決済に対応することで、お客様の支払い方法の選択肢が増えます。「自分の好きな支払方法を選べる」という点で、ストレスを与えることなく利用してもらうことができ、結果としてお客様の利便性の向上に繋がります。

例えば、財布に現金が入っていない場合や財布自体を持ち歩いていない人でも、スマホやクレジットカードが持っていれば気軽に買い物をすることができるので、散歩中につい立ち寄って利用することが可能になり来店者数の増加に期待することができます。

また「現金しか使えないお店」とお客様に認識されてしまうと、それだけで離反してしまう可能性も高くなるので、キャッシュレス決済を導入することで機会損失を防ぐことができます。

お客様目線に立って、現金しか使えないお店とキャッシュレス決済が導入できるお店のどちらが好ましいかイメージしてみれば分かりやすいと思います。

客単価や売上の向上が期待できる

キャッシュレス決済を利用する際は財布の中身を気にせずに買い物ができるため、単価が高い商品の購入や「ついで買い」を促しやすくなり、結果的に客単価や売上の向上に期待することができます。

「ポイントが貯まるから」「キャンペーン中だから」などの理由で普段より高単価の商品を購入してもらえたり、ついで買いやまとめ買いのお客様が増える傾向にあり、こうした行動の積み重ねによって結果的に客単価の向上や売上アップに繋がります。

キャッシュレス決済は手数料負担がネックになる場合がありますが、それ以上に客単価や売上アップによるプラス効果が大きくなる可能性も考慮して、キャッシュレス決済サービスの導入有無を考えてみてください。

キャッシュレス決済のキャンペーン活用

PayPayやd払い、楽天ペイなどキャッシュレス決済サービスが実施するポイント還元やキャンペーンの恩恵をお客様が受けられるため、店舗側での金銭的な負担なしで販促キャンペーンを利用することができます。

結果的にリピート来店や集客力のアップにつながるため、キャッシュレス決済サービスがキャンペーンを実施しているタイミングで店舗でもポスターやPOPを用意してアピールするようにしましょう。

タイミング次第では10%以上も割引されるようなキャンペーンもありますが、直前まで開催が発表されないためキャンペーンを活用したい場合は早めに導入しておくことがおすすめです。

防犯・セキュリティ対策

現金の取り扱いが減ることで、盗難リスクを減らすことができ、防犯やセキュリティ対策に繋がります。

キャッシュレス決済であれば、お客様が利用した分の金額が口座へ直接入金されるので、売上チェックもスムーズに済ませることが可能。

オーナー以外に従業員やアルバイトの方が働いているようなお店では、現金盗難のリスクがより高まるため、対策としての重要度がより向上します。

オペレーションがスムーズに

キャッシュレス決済を導入することで、支払時のオペレーションや、現金の金額チェックや釣り銭の用意などの負担を減らすことができます。

QRコード決済や電子マネーを導入することでレジでの会計処理をスピーディに済ませることができるようになり、その浮いた時間を別の作業や接客に使うことが可能。

また現金での支払いが多いと、会計時に時間が長くかかってしまったり、釣り銭の用意の頻度も高くなってしまうため、会計処理以外の業務量の削減にも繋がります。

インバウンド需要への対応

クレジットカード決済やQRコード決済を導入することで海外からの旅行客の方が利用する場合でも支払いがスムーズになります。

海外の旅行客の方は現金を持ち合わせていない場合もあるため、キャッシュレス決済が利用できないと支払いができず、機会損失につながる可能性があります。

店舗の立地や客層に合わせて、インバウンドのお客様が多い場合はキャッシュレス決済の積極的な導入がおすすめです。

キャッシュレス決済サービスの選び方

決済サービスを選ぶ際は、つい決済手数料ばかり目を向けがちですが、それ以外にも導入時に検討すべき重要なポイントがあります。

POSレジとの連携

決済サービスはPOSレジと合わせて利用することが多いので、サービス選定の際にはPOSレジと合わせて選ぶようにしましょう。

POSレジと連携できないキャッシュレス決済サービスを導入してしまうと、POSレジと決済端末のそれぞれに決済金額を入力する必要があるため、オペレーションの負荷が増えてしまい、打ち間違いが発生する可能性もあります。

Square POSレジとAirレジは完全無料で利用することができるので、コストを抑えてPOSレジと決済サービスを導入したい方にはおすすめです。

コスト

決済サービスを選ぶ場合には、月額費用と決済手数料の2つをしっかりと確認するようにしましょう。

初期費用や端末購入費用は、導入時のみ発生する費用なので比較的影響は小さくなりますが、毎月発生する月額費用と決済手数料はお店の利益率にも大きく影響します。

サービスによっては月額費用や決済手数料を抑えられるキャンペーンを展開している場合があるので、それらを活用してお得にキャッシュレス決済をスタートしましょう。

デザインやサイズ

お店のレジスペースに合わせた決済サービスを導入することが大切です。

省スペースで済ませたければコンパクトな決済端末、オペレーションを効率的に行いたければ決済スピードが早いサービスなど、お店ごとに重視すべきポイントが異なります。

Squareであれば、4種類の決済端末から選択することができるので、個人で運営している店舗から、チェーン店まで幅広い店舗で導入しやすくなっています。

キャッシュレス決済で利用できる決済手段の種類

クレジットカード

クレジットカードは利用者数も多く、キャッシュレス決済を導入する場合には外せない決済方法になります。

現金を持ち歩かないという方もクレジットカードは持ち歩いていたり、Apple PayやGoogle Payを使ってスマホでクレジットカード決済を利用できる場合がほとんどです。

基本的にどのキャッシュレス決済サービスでも利用できるクレジットカードブランドは同じなので、決済端末や決済手数料を比較して自店舗に合ったサービスを見つけるようにしましょう。

QRコード決済

QRコード決済は最近利用者数が増えている重要な決済方法です。

PayPayなど直接契約でQRコードをレジに貼って簡単にQRコード決済を導入することも可能ですが、QRコード決済はサービスごとにポイント還元のキャンペーンが展開されることも多く、複数ブランドのQRコード決済を利用できるようにしておくことで、売上アップを狙うことができます。

キャッシュレス決済サービスによっては、一部のQRコード決済しか利用できない場合もあるため、QRコード決済を重視する場合は多くのブランドが利用できるキャッシュレス決済サービスを選ぶようにしましょう。

電子マネー

電子マネーはiDやQUICPay、WAON、nanacoなどスマホやプリペイドカードで利用できる支払い方法です。クレジットカードに付帯されている場合も多いため、電子マネーを利用できるお客様の数は比較的多いです。

Apple PayやGoogle Payでも利用することができるため、スマホをかざすだけで簡単に支払いが可能。

少額の決済で利用されることが多く、飲食店やカフェ、雑貨店など幅広い店舗で利用されています。

交通系電子マネー

交通系電子マネーはSUICAやPASMOのような鉄道会社が発行する電子マネーです。

電車に乗る際に利用している人も多く、利用率や所持率が高い点が特徴の1つです。

エキナカや駅の近くで展開している店舗では交通系電子マネーに対応しておいた方が良いでしょう。

キャッシュレス決済導入に必要なもの

インターネット回線

キャッシュレス決済導入の際には、決済端末がインターネット通信で支払処理を行うためインターネット回線が利用できる環境が必要です。

モバイル回線が利用可能なスマホやタブレット、もしくはWi-Fi環境を用意することが必要です。

スマホ・タブレット

決済端末が単体で支払処理を行うことができる場合もありますが、基本的にはスマホやタブレットとBluetooth接続で支払処理を行う場合も多いため、スマホもしくはタブレットの用意が必要になります。

またQRコード決済にはスマホやタブレットのカメラ機能を利用して支払いを行うケースも多いため、QRコード決済導入の際にも必要になる場合があります。

キャッシュレス決済のよくある質問

個人事業主やフリーランスでも申し込みできる?

個人事業主やフリーランスの方もキャッシュレス決済を導入することは可能です。多くのキャッシュレス決済サービスで、中小事業者向けのお得な手数料率で利用できるプランやキャンペーンが用意されているため、それらを活用することでお得にキャッシュレス決済を導入することができます。

直接契約と決済代行会社との契約の違い

直接契約

直接契約は、決済事業者と直接契約してキャッシュレス決済を導入する方法です。

決済手数料を安く抑えられるというメリットもありますが、契約にはたくさんの手間と時間がかかってしまうため、基本的には大規模事業者向けの契約方法です。

個人で運営する店舗や、小規模な店舗でキャッシュレス決済を導入したい場合は直接契約はあまり意識する必要はないです。

決済代行会社との契約

決済代行会社との契約は、Squareや楽天ペイ、STORES決済など上記でご紹介したような決済代行会社と契約してキャッシュレス決済を導入する方法です。

複数の決済方法を1つの契約で導入することができ、審査もスピーディなので基本的には決済代行会社を通してキャッシュレス決済を導入する方法が一般的です。

これから新しくキャッシュレス決済を導入される店舗の場合は、まず上記のような決済代行会社との契約による導入を検討すると良いでしょう。

まとめ

個人で経営している小規模な店舗でもキャッシュレス決済はかなり浸透してきており、導入も以前と比べて簡単に行えるようになりました。

決済にまつわる手数料は発生してしまいますが、キャッシュレス決済を導入することで売上が伸びたり、オペレーションが改善されたりするなど、メリットもたくさんあります。

キャッシュレス決済サービスによって利用可能な決済方法や決済手数料が異なるので、各社サービスを検討して自店舗に合わせた決済サービスを探してみてください。

キャッシュレス決済代行会社の最新キャンペーン情報はこちら

  • URLをコピーしました!
INDEX